【専門医が徹底解説】脳梗塞の再発予防|シロスタゾール併用DAPTは出血を増やさず再発を防げるか?
はじめに
非心原性脳梗塞の二次予防、特に再発リスクと出血リスクのバランスをどう取るかは、永遠の課題です。
High risk TIAとminor strokeの急性期DAPT(抗血小板薬2剤併用療法)は確立された治療ですが、「長期的に安全かつ有効なDAPTはないものか」とお考えの先生方も多いのではないでしょうか。
その重要な問いに、日本の大規模臨床試験「CSPS.com」が一つの光明を差しました。
この記事では、CSPS.com試験の基本から、その後の重要なサブ解析、最新の国際ガイドラインでの位置づけ、さらには実臨床での薬剤選択(プラスグレルとの比較)まで、脳卒中専門医の視点から網羅的に深掘りし、明日からの診療に役立つ知識を整理します。
まず結論から:忙しい臨床医のための要点
- 有効性: 高リスクの非心原性脳梗塞/TIAに対し、シロスタゾール+(アスピリン or クロピドグレル)のDAPTは、単剤療法と比較して再発性虚血性脳卒中を約50%抑制しました(HR 0.49)。
- 安全性: 上記DAPTは、重篤な出血イベントを有意に増加させませんでした。
- ⚠️注意: うっ血性心不全は禁忌です。また、狭心症などの冠動脈疾患を持つ患者には慎重投与です。
- 適応: クロピドグレル併用やラクナ梗塞の患者群でも、同様に有効性と安全性が確認されています。
- 国際的なガイドライン: 2021年のAHA/ASAガイドラインでは、症候性頭蓋内主幹動脈狭窄に対し、アスピリンへのシロスタゾール追加を「考慮可(Class IIb)」としています。
CSPS.com試験とは?研究デザインと結果の概要
全ての議論の基礎となる、CSPS.com試験の骨子をPICOで確認しましょう。
| PICO | 内容 |
| Patient | 高リスク※¹の非心原性脳梗塞またはTIA患者 1,884名(日本人対象) |
| Intervention | シロスタゾール併用DAPT群(シロスタゾール 100mg 1日2回 + アスピリン or クロピドグレル) |
| Comparison | 単剤療法群(アスピリン or クロピドグレル) |
| Outcome | 主要有効性: 症候性虚血性脳卒中の再発 主要安全性: 重篤または生命を脅かす出血 |
※¹高リスクの定義: 主幹動脈狭窄(≥50%) または 血管危険因子(≥2つ)
結果は劇的でした。追跡期間中央値1.4年で、DAPT群は単剤群に対し再発リスクを51%も低下(HR 0.49, p=0.001)させ、その有効性をもって試験は早期終了となりました。
最新エビデンスでさらに深掘り!主要なサブ解析の結果
【重要】サブ解析・Post-hoc解析を解釈する上での注意点
これから紹介するサブ解析やpost-hoc解析(事後解析)は、本試験の主要な結論を補強したり、新たな治療仮説を生み出したりするための「探索的研究」です。
元々計画されていた検証的な主要評価項目とは異なり、統計的な信頼性は一段低くなります。
サブグループ解析では症例数が少なくなるため、偶然の結果が出やすい(多重性の問題)などの限界があります。
そのため、これらの結果を鵜呑みにせず、あくまで「さらなる検証が必要な参考情報」として捉え、治療方針決定の一助とすることが、エビデンスを正しく臨床応用する上で極めて重要です。
それを理解した上で、以下の解析結果を解釈してください。
- クロピドグレルをベースにしても有効か?: 有効です。クロピドグレルをベース薬剤とした群でも、シロスタゾールの上乗せ効果と安全性が確認されており、アスピリンが使いにくい患者への応用が可能です。
- ラクナ梗塞(小血管病変)にも効くのか?: 有効性が示唆されます。ラクナ梗塞患者に限定した解析でも、DAPTの有効性と安全性が示されました。
- いつから始めるべきか?: 急性期後の比較的早期から開始可能と考えられます。発症30日以内の早期開始群でも有効性は維持されていました。
【実臨床での薬剤選択】併用薬は?プラスグレルはどう位置づける?
シロスタゾールと組み合わせる「相手薬」の選択は、エビデンスに基づいて慎重に行う必要があります。
エビデンスのある相手薬:アスピリンとクロピドグレル
シロスタゾールと併用するエビデンスが確立しているのはアスピリンとクロピドグレルの2剤のみです。CSPS.com本試験およびサブ解析で、この組み合わせの有効性と安全性が証明されています。
プラスグレルとの併用データは「ない」
一方で、クロピドグレルと同じP2Y12阻害薬であるプラスグレルはどうでしょうか。
- 単剤での位置づけ: プラスグレル単剤は、PRASTRO試験の結果に基づき、高リスクのラクナ梗塞およびアテローム血栓性脳梗塞患者において選択肢となり得ます。
- シロスタゾールとの併用: シロスタゾールとプラスグレルを併用した臨床試験データは存在しません。有効性・安全性ともに未知数であるため、現時点ではこの2剤の併用は推奨されません。
【一覧表】脳梗塞二次予防で使う主な抗血小板薬の整理
| 薬剤名 | 単剤での位置づけ/主なエビデンス | シロスタゾールとの併用エビデンス |
| アスピリン | ・二次予防の基本薬 ・消化管出血リスクに注意 | ◎ 確立 (CSPS.com) |
| クロピドグレル | ・第一選択薬 ・CYP2C19遺伝子多型やPPIとの併用に注意 | ◎ 確立 (CSPS.com, サブ解析) |
| プラスグレル | ・高リスク例※¹での選択肢 ・遺伝子多型によらない血小板抑制作用 | × データなし (現時点では非推奨) |
| シロスタゾール | ・単剤でも有効 (CSPS2試験) ・副作用(頭痛、動悸等)に注意 | ー |
¹高リスク例:アテローム血栓性脳梗塞(LAA)またはラクナ梗塞(SVO)で、再発危険因子(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病、最終発作前の脳梗塞既往のいずれか)を有する患者
明日からの診療にどう活かすか?思考アルゴリズム
明日からの診療にどう活かすか?思考アルゴリズム
これらのエビデンスを基に、安全かつ有効にシロスタゾールを導入するための思考プロセスを整理します。
1. 適応患者を考える
脳梗塞/TIA後で、特に再発リスクが高い症例が主な対象です。
- 頭蓋内・外の主幹動脈狭窄(ICAS/ECAS, ≥50%)
- ラクナ梗塞だが、コントロール不良な血管危険因子を多数有する
- 標準的な単剤療法中に再発してしまった(残余リスクが高い)
2. 安全性を評価する(禁忌と慎重投与)
薬剤を導入する前に、スクリーニングが不可欠です。
① 心機能の確認
うっ血性心不全は絶対禁忌です。シロスタゾールはPDE3阻害薬であり、心筋のcAMP濃度を上昇させることで心収縮力を高める作用があります。他の同系統薬で心不全患者の生命予後を悪化させた報告があるため、導入前には問診(息切れ、浮腫など)、身体所見、既往歴を必ず確認してください。必要に応じて胸部X線、心エコー、BNP/NT-proBNPなどでの評価が求められます。
② 冠動脈疾患の確認
狭心症などの活動性冠動脈疾患を持つ患者には慎重投与となります。シロスタゾールは頻脈作用により心筋酸素消費量を増大させ、狭心症を悪化させる可能性があるためです。心筋梗塞の既往や胸痛症状の有無を確認しましょう。
③ 出血リスクの評価
消化管出血や脳出血の既往、コントロール不良の重度高血圧、腎機能低下、他の抗凝固薬・抗血小板薬の併用など、出血リスクを慎重に評価します。
3. 治療を開始・継続する
安全性が確認できれば、治療を開始します。
- 用法・用量: アスピリンまたはクロピドグレルに、シロスタゾール100mg 1日2回を上乗せします。
- モニタリング: 頭痛、動悸、頻脈、下痢など、シロスタゾールに特徴的な副作用に注意します。特に動悸・頻脈は心血管系への影響を示唆するため重要です。少量から開始し、忍容性を確認するのも一手です。
- 継続期間: 個々の再発・出血リスクのバランスをみながら長期継続を検討します。
ガイドラインでの位置づけと研究の限界
- ガイドライン: 2021 AHA/ASAガイドラインでは、症候性頭蓋内主幹動脈狭窄(50-99%)に対し、「アスピリンにシロスタゾールを追加することを考慮してもよい」とClass IIb(弱い推奨)で記載されています。
- 研究の限界: ①有効性による早期終了(効果の過大評価の可能性)、②日本人限定のデータ(他民族への一般化は慎重に)、③オープンラベル試験である点は、結果を解釈する上で念頭に置く必要があります。
よくある質問(FAQ)
Q1. アスピリンとクロピドグレル、どちらへの上乗せが良いですか?
A1. どちらをベースにしても有効性が示唆されています。患者さんの背景(消化管リスク、PPI併用の有無、CYP2C19遺伝子多型など)に応じて、ベース薬を選択しシロスタゾールを上乗せするのが合理的です。
Q2. 出血リスクがやはり心配です。
A2. CSPS.comでは重篤な出血は増えませんでしたが、実臨床ではより高齢・合併症多数の患者さんもいます。個々のリスク・ベネフィットを常に天秤にかけ、慎重に適応を判断してください。
Q3.出血以外に気をつけることは?
A3. 最も重要なのは心機能の評価です。シロスタゾールはうっ血性心不全の患者さんには禁忌ですので、導入前に必ず既往や症状を確認してください。また、狭心症などの冠動脈疾患がある方にも慎重な投与が必要です。 その他、頭痛、動悸・頻脈、下痢といった副作用が比較的多く見られます。特に動悸・頻脈は心臓への影響も考えられるため注意が必要です。導入前のスクリーニングと、内服開始後の症状モニタリングが非常に大切です。
まとめ:Take Home Message
- 高リスク非心原性脳梗塞の二次予防において、シロスタゾール+(アスピリン or クロピドグレル)のDAPTは、単剤療法より脳卒中再発を強力に抑制し、かつ重篤な出血は増やさない。
- シロスタゾールと併用するエビデンスが確立しているのはアスピリンとクロピドグレルのみ。プラスグレルとの併用データはない。
- 導入前の安全性評価も重要。特に禁忌である「うっ血性心不全」のスクリーニングは必須であり、「冠動脈疾患」にも注意が必要。
- エビデンスと安全性を両輪に、頭蓋内動脈狭窄など再発リスクが高いと判断される症例で、長期的な二次予防戦略の有力な選択肢となる。
参考文献
- Toyoda K, Uchiyama S, Yamaguchi T, et al. Dual antiplatelet therapy using cilostazol for secondary prevention in patients with high-risk ischaemic stroke in Japan: a multicentre, open-label, randomised controlled trial. Lancet Neurol. 2019;18(6):539-548. doi:10.1016/S1474-4422(19)30148-6
PUBMED: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31122494/ - Hoshino H, Toyoda K, Omae K, et al. Dual Antiplatelet Therapy Using Cilostazol With Aspirin or Clopidogrel: Subanalysis of the CSPS.com Trial. Stroke. 2021;52(11):3430-3439. doi:10.1161/STROKEAHA.121.034378
PUBMED: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34404237/ - Nishiyama Y, Kimura K, Otsuka T, et al. Dual Antiplatelet Therapy With Cilostazol for Secondary Prevention in Lacunar Stroke: Subanalysis of the CSPS.com Trial. Stroke. 2023;54(3):697-705. doi:10.1161/STROKEAHA.122.039900
PUBMED: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36734235/ - Kleindorfer DO, Towfighi A, Chaturvedi S, et al. 2021 Guideline for the Prevention of Stroke in Patients With Stroke and Transient Ischemic Attack: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2021;52(7):e364-e467. doi:10.1161/STR.0000000000000375
PUBMED: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34024117/
